般若心経ドットインフォ → 私は五つの集まり

私は五つの集まり

照見五蘊皆空。度一切苦厄。

五蘊皆空なりと照見して、一切の苦厄を度したまえり。
「五蘊(ごおん、ごうん)」とは、「五つの集まり」のことで、「私」はこの「五つの集まり」からできている、というのが仏教の存在に関する考え方の一つです。「○○寺△△世××□□大和尚、四大(しだい)不調のところ、薬石効なく遷化(せんげ)いたしました…」という出だしで住職の葬儀の案内をいただくことがあります。「…体調を崩し療養しておりましたが、残念ながら永眠いたしました…」というくらいの意味です。この「四大(しだい)」というのは、「地・水・火・風」の四つの要素で、これらが合わさって「身体」ができているという考え方です。「四大(しだい)」に「空」を加えて「五大」といい、これが万物の構成要素となります。これも存在に関する一つの考え方です。

「五蘊」という考え方は、「心のはたらき」に重点を置いたものと思います。「色・受・想・行・識」が、「五蘊」のそれぞれの集まり・要素で、「受」から「識」までの四つが、「心のはたらき」にかかわるものです。
  • 色蘊…肉体
  • 受蘊…感受作用
  • 想蘊…表象作用
  • 行蘊…意志作用
  • 識蘊…認識、概念作用

初冬のある日、車を走らせていると、「ん、あれは何だ」と前方に広がる風景を見て思いました。雪をかぶった山並みの風景です。何度も見たことのある山並みなのですが、雪が積もって二王子岳(にのうじだけ)や飯豊山(いいでさん)、その前の赤谷の奧の山々がいつもと違う景色に見えたのです。「ん、…」という瞬間、何か見えたのだが、それが何なのかまだわからない瞬間の心の状態が「受蘊」です。その後、「ん、あれは何だ。や…」という、まだ明確にはそれがわからない瞬間が「想蘊」です。そして、「…雪をかぶった二王子や赤谷の山々、その後ろには飯豊山だ」という状態が「識蘊」です。はっきりとそれが何であるかがわかり、概念で判断していている状態です。「こんな美しい景色はめったにお目にかかれそうにない。写真を撮ろう」というのが「行蘊」です。(※飯豊山は新潟県と福島県、山形県にまたがる標高2000メートル級の山脈で、二王子や赤谷の奧の山々は、飯豊山の手前に位置する新潟県側の山々のこと)

「受・想・行・識」についての解釈は人によってまちまちです。細かいことに深入りしないほうがよいようです。喜怒哀楽に代表される「感情」と知識によって把握しようとする「認識」の複合体が「心」のはたらきの内容です。このはたらきを説明する仕方のひとつが「受・想・行・識」だと理解いただきたいと思います。

←『般若心経を読む』の目次へ戻る

Copyright (C) 2005 般若心経ドットインフォ All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。

般若心経ドットインフォ

〜般若心経に関するあらゆることをお伝えします。〜
般若心経は日本人にもっとも親しまれているお経です。
漢字で、わずか二百数十文字の短いお経ですが、
「空(くう)」という仏教の最重要の思想を説いています。
意味、写経、読み方など、あらゆることをお伝えします。

メインメニュー

  • 般若心経の原典
  • 般若心経読経(音声)
  • 般若心経の写経
  • 『般若心経を読む』
  • 般若心経の関連書籍
  • 般若心経の登場する物語
  • 無料レポート

無料レポート

「1円もかからず驚速で幸せになる方法!」

無料のレポートです。
詳細はコチラ


サブメニュー

  • リンク集
    • 般若心経関連
    • 曹洞宗の寺院
    • 曹洞宗関連団体
    • 曹洞宗以外の寺院・団体
    • 仏教学研究
    • 仏教関連企業
    • その他
  • リンクについて
  • お問い合わせ

  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針