般若心経ドットインフォ → 偏見、差別

偏見、差別

「ことば」が否定的な感情と結びつくと「偏見」になります。「偏見」が特定の行動と結びつき、偏見を持たれた人に不当な結果が引き起こされる場合、その行動は「差別」ということになります。

たとえば、ハンセン病という病気があります。かつては「らい病」と呼ばれていましたが、明治六年(一八七三)にノルウェーのハンセン博士が病原菌(らい菌)を発見してから「ハンセン病」と呼ばれるようになりました。

感染力がきわめて弱く、昭和十八年(一九四三)に特効薬が開発されてからはすぐに完治する病気になりました。しかし、以前は悪業(ごう)の報いを受けた「業(ごう)病」、天の裁きによる「天刑病」というような偏見を持たれていました。それは、病原菌が末梢神経や皮膚、眼をおかすため、顔面や四肢が変形したり、失明する場合があったため後遺症が残り、その様子によるものと思われます。

問題は、病気の原因であるらい菌が発見され、特効薬が開発された後も、偏見がなくならず、病気の治った方々が現在でも差別を受けているという現実です。

昭和六年(一九三一)に、「癩予防法」が制定されハンセン病患者が強制隔離されるようになりました。昭和二十八年(一九五三)には「癩予防法」を改定した「らい予防法」が制定されました。特効薬がすでにできていたにもかかわらず、「強制隔離」などの患者の人権を無視した条項はそのまま残りました。

その上、療養所では、強制労働や独房など人権を無視した仕打ちがなされました。

患者の家や移送に使われた乗り物、移送経路の施設などが、人々の前で白くなるくらいに消毒されたり、その様子が伝えられたりして、人々に「恐ろしい伝染病」という偏見を植えつけていきました。また、残念ながらかつての宗教者の説教も偏見を助長してしまいました。

病気が治っても病名をいうことができず、故郷にも帰れない。遺族に引き取られなかった、あるいは死後も帰郷を望まなかった方々のご遺骨が全国の療養所の納骨堂に多数安置されています。

人間の社会にこれ以上の差別があるでしょうか。何も悪いこともしていないのに、ごく当たり前の幸福を追求する権利も奪われ、人間としての尊厳をもって生きることができないのです。

平成八年(一九九六)、ようやく「らい予防法」が廃止され、厚生大臣が謝罪しました。根拠もなく数十年にわたって人権を無視した法律が続けられたのはなぜでしょうか。その原因は他ならぬ「ことばの虚構性」です。真実とは乖離した「ことば」「概念」がひとり歩きし、私たちを束縛し続けたのです。

人種、性別、出身、障害による差別が多数存在します。私たちは「ことばの虚構性」を脱し、「偏見」「差別」をひとつでもなくするように努めなくてはなりません。

←『般若心経を読む』の目次へ戻る

Copyright (C) 2005 般若心経ドットインフォ All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。

般若心経ドットインフォ

〜般若心経に関するあらゆることをお伝えします。〜
般若心経は日本人にもっとも親しまれているお経です。
漢字で、わずか二百数十文字の短いお経ですが、
「空(くう)」という仏教の最重要の思想を説いています。
意味、写経、読み方など、あらゆることをお伝えします。

メインメニュー

  • 般若心経の原典
  • 般若心経読経(音声)
  • 般若心経の写経
  • 『般若心経を読む』
  • 般若心経の関連書籍
  • 般若心経の登場する物語
  • 無料レポート

無料レポート

「1円もかからず驚速で幸せになる方法!」

無料のレポートです。
詳細はコチラ


サブメニュー

  • リンク集
    • 般若心経関連
    • 曹洞宗の寺院
    • 曹洞宗関連団体
    • 曹洞宗以外の寺院・団体
    • 仏教学研究
    • 仏教関連企業
    • その他
  • リンクについて
  • お問い合わせ

  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針