般若心経ドットインフォ → 諸仏と般若波羅蜜多

諸仏と般若波羅蜜多

菩提薩埵 。依般若波羅蜜多故。心無罣礙。無罣礙故。無有恐怖。遠離顚倒夢想。究竟涅槃。三世諸仏。依般若波羅蜜多故。得阿耨多羅三藐三菩提。

菩提薩埵は、般若波羅蜜多に依るが故に。心に罣礙なし。罣礙なきが故に、恐怖あることなく、顚倒夢想を遠離して涅槃を究竟す。三世諸仏も般若波羅蜜多に依るが故に、阿耨多羅三藐三菩提を得たまえり。
「三世諸仏も般若波羅蜜多に依るが故に、阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)を得たまえり」は、主語が「三世諸仏」となっているだけで、前の文章と意味はほとんど同じです。前の文章では、「菩薩」が般若波羅蜜多によって涅槃を得る、というのですが、ここでは「三世諸仏」が悟りを得るというのです。

「阿耨多羅三藐三菩提」は、サンスクリット語の「アヌッタラ サムヤック サンボーディ」を音写したものです。「無上正等覚」と漢訳しています。「この上なく正しい完全な悟り」という意味です。

「三世の諸仏」というのは過去・現在・未来の諸の仏のことです。仏教の歴史において仏といえば最初は「釈迦牟尼仏」ただ一仏でしたが、時代が下がるにつれて、多くの仏が説かれるようになります。

私たちが住んでいる世界以外の世界にも仏がいても不思議はないということで、四方八方に上下を加えた十方の世界にも仏がいると信じられるようになります。もっとも有名なのは、西方極楽浄土の教主阿弥陀仏でしょう。阿閦(あしゅく)如来、薬師如来なども有名です。

自分が悟った八正道は過去の仏たちがたどった古道・古径である、とお釈迦様が示しておられます。(『相応部経典』一二―六五)お釈迦様以前にも仏はおられたし、未来にも出られるはずだという信仰が自然に生まれてきます
。
このように「三世十方の仏」が説かれるようになります。

菩薩だけでなく、三世の諸仏も般若波羅蜜多によって悟りを得ると述べることで、般若波羅蜜多の普遍性を強調したものと思います。

←『般若心経を読む』の目次へ戻る

Copyright (C) 2005 般若心経ドットインフォ All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。

般若心経ドットインフォ

〜般若心経に関するあらゆることをお伝えします。〜
般若心経は日本人にもっとも親しまれているお経です。
漢字で、わずか二百数十文字の短いお経ですが、
「空(くう)」という仏教の最重要の思想を説いています。
意味、写経、読み方など、あらゆることをお伝えします。

メインメニュー

  • 般若心経の原典
  • 般若心経読経(音声)
  • 般若心経の写経
  • 『般若心経を読む』
  • 般若心経の関連書籍
  • 般若心経の登場する物語
  • 無料レポート

無料レポート

「1円もかからず驚速で幸せになる方法!」

無料のレポートです。
詳細はコチラ


サブメニュー

  • リンク集
    • 般若心経関連
    • 曹洞宗の寺院
    • 曹洞宗関連団体
    • 曹洞宗以外の寺院・団体
    • 仏教学研究
    • 仏教関連企業
    • その他
  • リンクについて
  • お問い合わせ

  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針